季節の俳句

心打つ

雅楽の調べ

春の雨

  悦子

境内ストリートビュー

画像をクリックすると境内を散策できます。

【厄年について】

男性 数え25歳 42歳 61歳(満年齢で数える場合もあります)

女性 数え19歳 33歳 37歳 61歳(満年齢で数える場合もあります)

厄年の前の年は前厄(まえやく)

厄年当年は本厄(ほんやく)・大厄(たいやく)

本厄の翌年は後厄(あとやく)

後厄の翌年は厄明け(やくあけ)・忌み明け(いみあけ) といわれます

厄年は人生の中で節目となる大事な年です

厄年は精神的にも体力的にも支障をきたしやすい年といわれております

厄年(前厄・本厄・後厄)の方は

年が変わりできるだけ早いうちに厄除の御祈祷をお受けになり

その年にふりかかる厄災が少しでも小さくなるようお祈りいたします

そして厄年を無事終えられた年にはお礼参りのご祈祷をいたします

当社では新年から厄除祈祷を行う為、12月から予約を承っております

厄年の方の

①ご住所 ②お名前(ふりがな) ③生年月日 ④電話番号 ⑤ご祈祷料

⑥参拝希望日時 をお知らせ下さい

ご祈祷料は20000円、10000円、5000円です

【電話】0894-22-0384 【FAX】0894-222-000

【メールアドレス】hatimangudoki@mountain.ocn.ne.jp

メールして3日経過しても返信なければ、恐れ入りますがお電話下さい

宜しくお願いいたします

【4月の御朱印】
新年度から原則帳面書きします 
不在時は書き置きでお願いします

前年度は原則書き置きとしておりましたが、お帳面書き(直書き)希望が多いので

復活いたします 不在もあるので、お電話でご予約頂ければ対応致します

当社オリジナル御朱印帳をお求めの方にも直書き致します

【令和7目4月19日春季大祭】
御献茶・舞楽陵王奉納、御茶会
有難うございました

【疾風巡拝 四国走覇】
 御刻印…日本の歴史、文化、再発見の旅

調度品御寄附のお願い

『八幡浜』の地名の起源である總鎮守八幡神社は、平成29年に御鎮座1300年を迎えました。
此度、御鎮座1300年式年大祭御造営に伴い調度品の御奉納を受付致しております。
就きましては御神縁に結ばれる皆様方に、広く御奉納を御願い申し上げます。

【調度品】雅楽の楽器
  1. 鞨鼓(かっこ)  写真右側 1台60万円(受付終了しました)
  2. 太鼓(たいこ)  写真中央 1台150万円(受付中です)
  3. 鉦鼓(しょうこ) 写真左側 1台60万円(受付終了しました)

※御奉納者には、調度品ごとに御芳名謹刻一本石に加えて調度品にもそれぞれ御芳名謹刻、顕彰致します。また、御奉納者だけに特別演奏をさせていただきます。

【調度品】舞楽蛮絵装束(ぶがくばんえしょうぞく)

落成式で疫病鎮静の願いを込めて奉納した舞楽五常楽急(ぶがくごしょうらくのきゅう)です。

榊雅楽会として今後も演奏できるようにしたいと考えております。

  1. 舞楽五常楽急の蛮絵装束(左方・さほう) 2名分 600万円(受付中です)

※御奉納者には…調度品にもそれぞれ御芳名謹刻(装束の場合はたとう紙に謹刻)、顕彰致します。

【お問い合わせ】

八幡神社御鎮座壹阡参佰年式年大祭奉祝奉賛会事務局
〒796-0065
愛媛県八幡浜市矢野神山510 八幡神社内
 電話:0894-22-0384
 FAX:0894-222-000
 メール:hatimangudoki@mountain.ocn.ne.jp

楽器1台から受付致しております。詳細はお気軽にお尋ね下さい。

PAGE TOP
MENU